べラジオペラ
スピードの持続力とタフな局面での耐久力。道悪での派手な決め手持ちのワンツーだった昨年の京都Dコース宝塚よりは普通に阪神の宝塚の方が合うタイプ。
ドゥレッツァ
先行力と速い上がり。良馬場の東京・京都向きの王道系で道悪宝塚は逆質。アーモンドアイが有馬で全く走らなかったのを重ねる。
ローシャムパーク
有馬本命。ドゥレッツァとは逆質でパワーを活かして非主流のレースを強く走るタイプ。G1を勝つならグランプリという馬だと思うが。
有馬は向正面から3角あたりで折り合いを欠いたのが痛かった。
2023のオールカマーの内容が改めて強い。函館記念の洋芝道悪が合うのは言うまでもなく、そこから野芝の秋中山に替わってしかも延長でタイトルホルダー相手に勝ち切るのは並ではない。
その後も2024大阪杯、BCターフと所々で強いパフォーマンスを出しているのでオールカマーの所が鮮度的にピークという訳でもなく、こういう条件においてハマりさえすればいつでも勝ち切れるイメージはある。
プラダリア
キレもトップスピードも無いがタフで上がりが掛かる競馬で実直に走れるタイプで、過去2回の宝塚で好走しているように適性はある。
道悪の宝塚という事で超スタミナ戦だった春天凡走からの短縮差しの恩恵と上位破綻があればギリギリ3に滑り込めても。
チャックネイト
上がりが掛かるタフな競馬なら3着候補として押さえても。前走の日経賞のゴール前の上り坂の挙動からはアーバンシックより適性的には高いと見れる。
ボルドグフーシュ
長期休養明けからリズムを徐々に戻して来たようにも見えるが良い時と比べるとまだ全然。良馬場大阪杯よりはこっちだが。
ジャスティンパレス
スタミナは豊富だが中距離路線だとズブさが仇になる。昨年の宝塚凡走は京都Dの雨馬場で踏み込む加速力・決め手が求められて何も出来ず。
良馬場だった2023宝塚は早めに動かす事で持続的な脚の使い方をしてなんとか雪崩れ込んで3着。
阪神内回りなので瞬発力よりもバテ脚で雪崩れ込む形が通用する舞台ではある。
今の均衡したリズムを打破するには短縮+道悪は悪くない。
ヨーホーレイク
京都記念は道悪の京都外回りという意味では同じだが良馬場っぽい持続質戦で、24宝塚とは全く違うレース質。
そういうレースだったからこそ持続質大阪杯とリンクした訳であって、ここで道悪の宝塚で上がりが掛かるバテ差しのレースなるとベクトルが変わる。
まだ鮮度があるので勢いでもう1発というのは警戒しないといけないか。
ソールオリエンス
道悪での瞬発力は持っている馬だが、阪神内回りで皆が早めから仕掛けてのバテ差し戦に巻き込まれると持ち味を活かし切れない。死んだフリからの追い込み一閃でどこまでか。
メイショウタバル
(日経新春杯の予想記事から引用。その時から見解は変わっていない)
→道悪で持続的な逃げを打つと後続が脚をためられず瞬発力を発揮出来ないために前で残れるというのが個人的な見解。
それが出来る事自体は明確な強みだが、この馬自身に豊富なスタミナや能力があって、というイメージはあまり無い。あくまで他馬に対して異質な形をぶつけてそれが通用するかどうかという馬。
アーバンシック
適性的には近い所にいそうだがドゥレッツァより馬質は落ちる。菊で明確にピークを打った感があって、ここで人気落ちで追いかけたいとは感じない。
ロードデルレイ
スピード持続の押し切り(雪崩込み)タイプで加速力が薄いので基本的に揉まれたくないタイプ。前走の大外回しは合っていたし、今回の外枠も良い。
地力だけの勝負に持ち込める土俵にはなったので消し切れないが、総合力という意味ではベラジオの方がかなり上だと見ている。
レガレイラ
牝馬で2歳G1(ホープフル)を勝ってその次の好走が3歳有馬1着というのがかなり気持ち悪い。その間の皐月、ダービー、ローズがどれも参加していないのと同じようなもので、そこも含めての気持ち悪さ。
春のクラシックで無理をさせなかったディープ産駒という見方をすれば古馬になって更に成長して来てもおかしくなく、2歳G1を勝った完成度優位の早熟馬という見方ももう出来ない。
道悪なら間隔を空けたぶっつけで連勝したって驚きはしない。
【評価】
◎ベラジオオペラ
◯レガレイラ
▲ローシャムパーク
△ジャスティンパレス
レガレイラは本命にするにはふわっとし過ぎているしローシャムはハマればのピンパー感が強いので、2着感が強いですが安定軸として◎ベラジオオペラ。
道悪のタフなバテ差し戦で短縮春天組をとなるとジャスティンパレスで。