最強競馬ブログランキングへ

2021 阪神JF 回顧

【評価】

◎サークルオブライフ

 

 

1着:サークルオブライフ CLM

エネルギーのSというよりは肉体のLというタイプで、それをそこそこの精神構造でしっかり動かしているというイメージ。決して悪質なLに振れている挙動ではない。Sカテゴリー以外では安定する。

 

2着:ラブリイユアアイズ C

ナビレラを下してのこの2着は良い内容。前走も前残りの中でしぶとく良い内容だったがそこから一段パフォーマンスを上げている。クラシック路線で1着を獲れるスケール感はないが2番手グループの良質馬という感じで見ておきたい。

 

3着:ウォーターナビレラ SM

明確に苦のタイミングだったが完成度と量で耐えた。阪神14とかスプリントど真ん中のSに特化したネタキャラという訳ではなくそれなりの馬質も備えているのであまり過小評価しない方が良い。Sの上回り方が当時のソダシには及んでいないだけで馬質のイメージとしては似ている。この脚質ではトップクラスでは跳ね感が出ないのでそこだけ注意。ダウン質で先行したら圧倒出来るタイプ。

 

4着:ナミュール S

追い込んで4着にはSL的な悪いものも結構あるがこれは悪くない内容。まだCは付けないが駆動のSはしっかりしているので肉体面が追いつけば良い差し馬になれる可能性を持っている。今の前向きさを失わないようにしながら賞金を積みたい。現状は肉体的な理由で少頭数向き。

 

5着:ナムラクレア CS

これ良い馬ですよ。相対的に疲労を抱えていた方なのでウォーターナビレラと同じように先行していたら肉体的にキツかったと思う。その中での相手強化の差しなので肉体的には楽の構図を取れたが、精神的にはある種の本質を問われる形。ここで精神的な凡走をしなかったというのは大きい。無駄な激走もしていないしかなり好感の持てる5着。スケール感的にセカンドクラスではあるが造りは悪くない。

 

6着:ベルクレスタ L

決して楽ではないが外から量で飲めるかどうかというL系としては本質を問われる形。そこで量のストックが切れて本質では全然通用しなかったという内容。今回は粘った6着ではなく「露呈してしまった6着」。明確にダウン向き。

 

7着:ステルナティーア MC

輸送減りもしていたしレースが始める前から終わっていたくらいのイメージ。苦しい状況となったが無駄なことをせず、変な挙動も一切見せなかったので悲観する内容ではない。前走までは本質ではなく量で「こなして」来ていたという馬なので今回のタイミングは相対的に嫌ったが、ここで裏切られたという事で変に肩に力を入れて評価を下げようとしない方が良いタイプ。

 

8着:スタティスティクス LS

体力型のLS系差し馬のよくあるパターン。こういう活性の弱い馬の短縮はハマらない限りは遅刻の原因にしかならない。馬体が小さい影響もあるのかひとつ気になるのは走りに雄大さがなくてピッチっぽい所。晩成もしくは現状なら重馬場とかダートが良さそう。距離はもちろん伸ばした方が良いが走りの大きさの点は気にしておきたい。この馬の精神構造と走法が今はマッチしていない。

 

9着:アネゴハダ LS

重いLをなんとかSで突き動かそうというタイプ。タイプ的に主流の所ではキツいし格も足りていないのでどうしようもないが、今回の勝ちに出る形の経験は今後に向けては良かったと思う。ダウン重馬場への短縮でハマるイメージ。

 

10着:キミワクイーン S

Sカテゴリーの馬ですね。現状はマイルで問われる総合力的な部分が足りていない。1勝クラスの1着は内容的に結構評価出来るのでSカテゴリーでは強気に評価してみても良い。

 

11着:サク

12着:シークルーズ

15着:タナザウィング

新馬組は皆後方からで何も出来ず。新馬戦の経験のみでは基本的になす術なしというパターンだと思う。個体評価のラインに乗せるのはまだまだ先で良いかなと思います。

 

13着:トーホウラビアン SL

1勝クラスで最大級の楽を使った逃げで勝てないくらいなのでここでは論ずるに値しないレベル。

 

14着:ダークペイジ SL

最低限のパフォーマンスは示しながらもアップの逃げで苦しんだ構図になるので次走は楽に感じられる。

 

16着:パーソナルハイ L

体力系の逃げ馬が楽→苦でアウト。逃げられていたとしても格の壁に当たるしそもそも経験値としてカウント出来るのが新馬の5着と未勝利の2着だけなので厳しい。

 

17着:ナムラリコリス L

L主導の重い馬。スプリントでもデビュー直後ならLが大きいだけでそれはひとつの優位性で、Sが弱くても完成度でこなせるという事。この後スプリント戻りでも重さの懸念は大きい。

 

18着:ヒノクニ LS

重いLとS駆動。駆動が見えるだけマシなので今後頑張れ。

 

前に記事も出しましたが【量とは本質を隠すもの】という前提で常に見解を書いています。

2歳戦はこの量によるパフォーマンスの比率がかなり大きいので各馬の本質の把握が難しいです。それまでのパフォーマンスが量による仮初の姿なのか、それとも既に本質がしっかりした上での量による姿なのか、はたまた単なる本質の姿なのか、この違いを細かく見ていかないと「答え」には辿り着けないと思っています。

 

量についての記事はこちらから。

適切に扱うのはかなり難しいですが概念自体は分かりやすいと思います。

kakerutamashii.hatenablog.com

 

f:id:sakastino:20211214132923p:plain